【千葉】「25年手入れ不要」の木橋…10年で腐って撤去

25年間手入れ不要と言われた木造橋が10年ほどで腐食し使えなくなった、として、千葉県野田市は26日、橋を同市に無償譲渡した都市再生機構(UR)を相手取り、再建築を求める訴訟をおこすと発表した。橋は現在、主橋梁(きょうりょう)部が撤去され、利用できなくなっている。

木造の「とんとんみずき橋」は、UR(当時は住宅・都市整備公団)が1998年、同市みずき地区に設置した歩行者用の橋で、全長194メートル、幅4〜6メートル。市道をまたいで住宅地同士を結び、当時は木造橋としては日本で2番目の長さと言われた。

アフリカ産のボンゴシ材を使い、同市によるとURから「25年間、手入れする必要はない」との説明を受け、2002年に譲り受けたという。しかし同市の点検・調査で、06年には一部腐食が見つかり、10年にはすべての主桁で断面の30%が腐食していることが分かった。そのため、同年には橋が全面通行止めとなり、翌11年7月、主橋梁部64メートルをURが撤去した。

木造橋が地域のシンボルだったため、同市はURに再建築を求めてきたが、URから「法的責任を負うべき根拠がない」との回答が寄せられ、訴訟に踏み切った。訴えでは、再建築のほか、市が支出した維持管理費476万円も請求する。

根本崇市長は、橋の譲渡前の1999年に、愛媛県でボンゴシ材を使った木造橋が腐食、落下した事故があったことに触れ「URは、問題があることは分かっていたはずなのに、25年は手入れ不要との説明のままだった」と批判する。

一方、URは「橋が使用できない状態であることは、遺憾に思っている。市が行う法的措置に適切に対応したい」とコメントしている。
www.asahi.com

【徳島】3年で900個…トイレペーパー盗難に悩む徳島市役所

徳島市役所で、トイレットペーパーがなくなる被害が続いている。

何者かが持ち去ったとみられ、2010〜12年度には計約900個がなくなり、今年度も30個が被害に。
市は「持ち去りは窃盗罪にあたり、10年以下の懲役又(また)は50万円以下の罰金に処されます」と記した貼り紙を庁内のトイレに掲示しており、「市民を疑うわけにいかないが。何とかしたい」と頭を悩ませている。

市は使い切った後に残るはずの芯がないのに、数が減っている場合、「盗まれた」と判断。
市によると、その数は10年度は400個、11年度は380個に上った。
12年度は115個と減少に転じ、13年度は25日現在で30個とさらに減っているが、年間の開庁日を考えると、今年度もおよそ1週間に1個がなくなっている計算になる。

取り換え用のトイレットペーパーは各個室の棚などに置いているため、誰でも簡単に持ち帰ることができる状態にある。
トイレを清掃する委託業者が毎日、数を確認しているが、特に市民が立ち寄る機会の多い庁舎1、2階の女子トイレで被害が目立つという。

市は対策として、トイレットペーパーの持ち帰りを強く禁じる貼り紙を各個室に掲示し、「発見した場合は警察に通報します」と警告。
また、ロールの断面に1個ずつ、「徳島市役所財政部管財課」の部署印を押して、市の備品であることを強調している。

市管財課は「一つひとつの値段は安くても、トイレットペーパーは市民の財産。
後に使う人が困らないよう対策を考えたい」としている。
www.yomiuri.co.jp

【イタリア】日本人すり「地下鉄の忍者」再逮捕 ローマで現行犯

ローマの警察軍は26日、バス車内で乗客から財布を盗んだとして、日本人の男(35)を窃盗容疑で現行犯逮捕したと明らかにした。男は今年1月にもローマの地下鉄内ですりの現行犯で逮捕されており「地下鉄の忍者」の異名で知られていた。

警察軍によると、男はローマ中心部のバスの中で24日、イタリア人女性(36)に話し掛け、その隙に仲間のルーマニア人グループが女性のかばんから財布を盗んだところ、パトロール中の警察軍に現行犯逮捕された。仲間のルーマニア人5人も逮捕された。

男は、日本人観光客らに「写真を撮りましょう」などと声を掛けて近づき、撮影中にすり仲間のルーマニア人が財布などを盗む手口で犯行を重ねていたという。昨年12月ごろから地下鉄内でたびたび目撃されていた。

男の詳しい素性は不明。警察軍はイニシャルが「J・S」としているが、氏名などは公表していない。
www.sponichi.co.jp

【愛知】刈谷市で子供のスマホ夜間禁止、午後9時以降は親が預かる試み

愛知県刈谷市の小中学校で子供のスマートフォン(高機能携帯電話)や携帯電話を午後9時以降は親が預かり、使わせない試みを始める。

深夜まで手放せない、明らかに行き過ぎた子供の使用が全国的に問題となっている。地域ぐるみで家庭のルールづくりを求める同市の取り組みに注目したい。

この試みは、刈谷市教育委員会や校長、警察などでつくる「児童生徒愛護会」が発案し、学校とPTAの連名で各家庭に要請する。
必要なければ持たせないことや、持たせるなら親子で使用に関する約束を決めることも求めている。すでに始めている学校もあり、新年度から本格実施する。

従来型の携帯電話に加え、インターネットに簡単につながるスマホが子供の間でも急速に普及している。
スマホ・携帯の所持率は、内閣府調査で小学生約4割、中学生約5割で、高校生のほとんどが持っている。

便利な一方で、性や暴力などの有害情報に容易に触れられ、見知らぬ大人と知り合い、犯罪に巻き込まれる事件も後を絶たない。
スマホを通した伝言や情報が気になり、肌身離さず持っている子も多い。すぐ返信しないと「無視した」などといわれ、陰湿ないじめにつながった例もある。

持たせるなら親子がルールを決めるのは当たり前だが、そうでない家庭が多い。刈谷市では「親子がそれぞれ使い方を見直すきっかけになれば」としている。
規制というより、親の責任を自覚させる取り組みとして参考にしたい。

厚生労働省の研究班の調査では、スマホや携帯、パソコンを通じてインターネットへの依存性が高く「病的使用」とされた中学、高校生が約8%いた。

中学生の半数が、深夜までメールをしているという調査もある。部屋に引きこもり食事をせずに熱中する例や睡眠障害なども報告されている。
スマホや携帯がないと「いらいらする」など、心身への悪影響が指摘されている。

こうした実態を、保護者はもっと知る必要がある。

情報機器を上手に使いこなすことは有用だ。
しかし、スマホ・携帯を手放せない子が多い現状は、活用とは言い難く、異常ですらある。睡眠や読書など、子供のころに、もっと大切にしてもらいたいことはたくさんある。
sankei.jp.msn.com

【静岡】浜松市内の県営住宅に猫40〜50匹 住人は引っ越し連絡取れず【基地害飼い主】

浜松市内にある県営の集合住宅の住人が部屋に飼い猫40〜50匹を残したまま引っ越していたことが、24日分かった。この元住人とは現在、連絡が取れない状態という。県と浜松市保健所が対応に苦慮している。

県は24日、元住人に代わってほぼ半数の約20匹を市保健所に預けた。残りの猫も市保健所に引き取ってもらう方針で、市と調整している。

県公営住宅課によると、猫が取り残された住宅はペットの飼育を禁止されている。担当者は「これまでも指導してきた。飼い主も『従う』と応じていたが、改善されなかった」と説明する。

21日ごろから、短文投稿サイトのツイッターで情報が広がり、引き取り手を募る書き込みもされている。

市保健所によると、ツイッターの情報などを受け、複数の動物愛護団体から問い合わせがあったという。
担当者は「本来ならこのような状態になる前に飼い主が責任を持って猫の譲渡先を探すべきだった」と話している。
www.at-s.com
前の記事へ 次の記事へ
カレンダー
<< 2014年03月 >>
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31